本文
貯金についてのよくある質問
Q1.防衛省における貯金の種類等について教えて下さい。
A1.参照 貯金(普通・定額積立・定期)
Q2.無給となる育児休業期間中の定額積立貯金はどうすればいいですか
A2.防衛省共済組合貯金規則第31条(預入)で、定額積立貯金は、毎月の給与支給日に源泉控除された金額をもって預入しなければならないと規定されています。
育児休業期間中は無給のため源泉控除が出来ませんので、現金、銀行振込及び普通貯金からの振替による預入(育児休業取得前に預入をしていたものに限る。)か、もしくは解約になります。
ただし、育児休業期間中に3年満期を迎えるものについては、自動更新(新規預入)はできません。
Q3.共済貯金キャッシュカードの暗証番号を忘れました。
A3.共済組合貯金のキャッシュカードの暗証番号が不明な場合、新しい番号を再登録する必要があります。ご利用の共済組合支部貯金窓口(全国どちらの支部でも可)にて、登録印・通帳・キャッシュカード・身分証をお持ちのうえ、変更手続きを行ってください。
Q4.キャッシュカードと通帳が見当たりません。どうしたらいいでしょうか。
A4.共済組合貯金のキャッシュカードや通帳を紛失された場合、取引停止の処置を行いますので、最寄りの共済組合支部貯金窓口へお申出ください(全国どちらの支部でも可。17時以降21時までは共済組合本部03-3268-3111 内線23782 部隊線8-6-23782にお申し出ください(土日祝日及び年末年始特別休暇期間を除く)。)。
キャッシュカードや通帳の再交付では、登録印と身分証をお持ちいただき、貯金窓口にて手続きをお願いいたします(外で紛失した場合、警察へ遺失届を行ってください。)。紛失(盗難含む)、汚損による再交付の請求をされる場合において再交付手数料が必要になります。通帳が1冊あたり100円(税込み)で、キャッシュカードが1枚あたり400円(税込み)となります。通帳は発行出来次第すぐにお渡しする事はできますが、キャッシュカードの場合、手続きから交付までに1週間から10日ほどお時間がかかりますので、ご了承ください。キャッシュカード交付までの間は、窓口にて通帳と登録印をお持ちいただき、払戻しや預入れの手続きが可能です。
Q5.始めてから1年未満の定期貯金と定額積立貯金の解約がしたいです。
A5.定期貯金及び定額積立貯金は、原則として1年未満の中途解約はできません。
どちらの貯金も中途解約を行う場合には、ご利用になる支部の共済組合貯金窓口にて中途解約の理由を確認させていただきます。
なお、定額積立貯金の場合は、初回預入分を除き、一部払戻が可能で、払戻の回数はその月の俸給日と次の俸給日の期間に1回のみとなっております。